- HOME
- まばし教室
まばし教室
こちらは少人数制指導・個別指導の塾、フラップ指導会:まばし教室のお知らせです。
まばし教室からのお知らせや定期試験対策情報(松戸第三中学校・新松戸南中学校・旭町中学校・古ヶ崎中学校)、近隣の小学校(馬橋小学校・旭町小・八ヶ崎小学校)へ通われている方への情報を掲載しています。
まばし教室は、馬橋駅西口徒歩2分 マツモトキヨシさんの裏手です。
勉強姿勢のおはなし
2008年06月25日
篠崎です。前回に続きまして今回は「勉強の基本姿勢」について
「中心線を意識しよう」
スポーツをやっている方にはすっと飲み込めるではないでしょうか?おへそと頭と両手が一直線上を向いているときが一番集中力がでますよね。私も小学生の授業ではしつこいぐらい指導をしています。まずは左手に意識をもってきてください。ペン先のそば20?ぐらいのところを押さえてますか?
「鉛筆はたっているか?」
勉強しているときの紙とペンの角度を見てみてください。大体60°前後が普通だと思います。この角度が45°をきっていると「あぁ、集中が切れちゃってるな」とわかります。この状態で勉強を続けてもほとんど効果が上がりませんので一度ペンをおかせて再スタートをかけましょう。
「背もたれはいらない」
たまに背もたれによっかかったまま勉強をしている生徒を見かけます。本当に集中できていますか?もちろん解説を聞くときや、リラックスするときに背もたれはあると便利です。ちなみに私は学生時代自分の椅子の背もたれをとっぱらっていました。やるときはやる!寝るときは寝る!(笑)
期末試験迫る
2008年06月18日
まばし教室の5つの中学校が来週期末試験。
ちょうど試験1週間前という生徒達がほとんどです。
試験対策直前補講 今回は22日の日曜日に実施!
午前10時から開始!気合入れていこー!
ついでに目標の話
みんながことあるごとに自分で立てる目標
そして目標達成のための行動…
・試験前は1日○時間勉強する …ちゃんとやってるか?
・ワークを○回繰り返す … 前回できてなかったから、今回は確認するぞ!
・月曜補講に毎回来る … この前いなかったぞ!短時間でいいから来よう!
・社会30点アップ … 学校ワーク→個別演習プリントをしっかり!
・1週間前からゲームやらない … 自分に負けんな!
いろいろな行動目標がありますが
「ガンバル!」 … これダメです。誰が「ガンバリ」を判断するのかもわかりません。
当然「一生懸命やる」 … 漢字で書いたのはえらいけどダメ。
「STUDY HARD!!」 … 英語で書いてもダメ。
目標にだけでなく、数字を行動目標に組み込むことはとっても大切。
学年が上がるにつれて、数値が目標の中に多く入ってくるようになります。
やったかやらなかったか自分も自分以外の人も一目瞭然です。
ゴール(目標)を決めて、そのために何をしなければならないかを考える。
目標を達成しようという気持ち。自分に負けない、妥協しない。
「目標を成し遂げるには正しい計画と情熱と強い意志が必要です」
筆記用具のお話
2008年06月17日
はい、副教室長の篠崎です。まじめな話もできるんだぞってところをここらでひとつ。
5月から保護者の方々と個別面談を実施しております。学習面でのアドバイス、今後の学習の予定やぶつかるであろう壁の話、その他色々な相談にのっております。
本日の面談で「筆記用具」の話が出てまいりました。
私篠崎、筆記用具には少し物申したいことがございます。
「勉強習慣をつけるには六角形の鉛筆を使おう!(BかHBが望ましい)」
勉強は頭の中でやるものだと勘違いされがちです。脳で考えたことをどれだけ紙に落とせるか?ここが大きな分かれ道です。このときにはどれだけぐいぐい書き進めるかが勝負です。これ、シャーペンではなかなか上手くいきませんよ。また小学校低学年では筆圧を上手くコントロールする練習も必要です。目安としては14才ぐらいまでは鉛筆を使ったほうが無難です。
「消しゴムは筆箱の中にしまっておこう」
学力が伸び悩む原因のひとつに消すゴムの使いすぎがあります。ノートやプリントに大量に消し跡があるときは要注意です。もちろん誤字や書き間違いは修正しますが、全体を消すと言うのはタブーです。まるで脳みそに消しゴムをかけているようなものだと思ってください。
「色ペンは赤ともう一色のみ」
一見きれいにまとまっているノートでも4色以上色があるときは少し注意が必要です。人間の脳みその構造上、同時に多くの分類を扱うのは不可能です。色分けするのであれば3色が限界だと実感しています。これは参考書選びにも有効ですね。3色カラーでまとまっているぐらいが効果がでやすいですね。
え?次回は勉強時の基本姿勢についてお贈りしようと思います。
文具屋さんで見つけたドイツ製ステッドラーの鉛筆
めちゃめちゃ握り心地がよかったです。感動した!でも1本210円て・・・・ほしいなぁ・・・・
月曜補講もがんばろう!
2008年06月12日
副教室長の篠崎です。前回のブログで「くだけすぎなんじゃない?」と貴重なご意見をいただきました。ありがとうございます。今回ももっとくだけてまばし教室よりお送りいたします。
6月にはいると生徒たちは林間学校、修学旅行と宿泊学習へといってきます。なつかしいですね。大人になって記憶にあるのはお寺や観光地よりも、友達とバカ騒ぎした1コマ1コマです。みんな大いにバカ騒ぎしてこいよ!!
フラップ指導会では欠席してしまった授業やよくわからなかった授業、補講を月曜日に行っています。また通常受講していない理社のテスト対策指導なども生徒が自主的に課題を決め行っています。
ここまばし教室ではこの月曜補講が好評で6割以上の生徒が自主的に参加しています。
この日は全学年きますので机の数も足りないくらいです。(先生も準備が大変です。)
期末試験対策と平行して「英検対策」なんかも月曜補講では実施しています。受けるからには受かってほしいっ!心から応援してます。
宿泊学習に期末テスト、漢検・英検ととっても忙しい6月です。
そんながんばるみんなに先生から応援の一言!
「八橋は生より焼のほうが先生は好きです(先生の気持ちわかるよな?)(笑)」
笑顔でがんばろう!
2008年06月03日
え?みなさまはじめまして。まばし教室副教室長の篠崎と申します。
斉藤室長にお借りしまして、この先もちょくちょくブログに顔を出させていただきます。よろしく!
まばし教室ではただいまテスト対策で生徒も私たち講師も上へ下へとがんばりまくっています。そんな教室の1コマよりお送りします。
皆さん『テストは好きですか?』
・・・いきなり無謀な質問でしたね。『好きっ!』って人は少ないですよね・・・
テストにも「実力を測るためのテスト」「勉強のリズムを作るためのテスト」「達成感を味わってほしいテスト」いろいろな意味が込められて作られています。学校の定期テストは「ちゃんと勉強をすれば結果は出せるんだよ」というのを実感してもらうためのテストだと思います。順位付けなんてものはちょっとしたおまけ程度のものです。
でもねテストだって勝負事とも言えますよね。やる以上はいい結果を出したい!って思うのは普通のことです。ここまばし教室でもみんな力が入っています。
「あ?そこの1年生!緊張しすぎだよ?!いつも通り丁寧に計算しよ?!」「3年生!!テスト続きだからってそんなげんなりした顔しないで?!」「・・・なにをそんな遠くを見るような目で先生を見てるの?ねぇ?いつもの笑顔でがんばろうよっ!」