時間の使い方
2019年10月16日
受験生の皆さん 定期テスト前の部活動がない1,2年生の皆さん
勉強している気持になっても 成果が表れない人の特徴って知ってますか?
それは時間の使い方が下手。一番わかりやすいのは
夕方の時間、下校してから夕食や塾の前までの時間の使い方です。
夕食を食べてから、塾から帰ってからじゃないと勉強する気にならない。
これがダメダメタイプの典型です。
放課後 家でぼーっとテレビやゲームをする人と
図書室や塾の教室で自分の課題をこなす人の差は結構大きいです。
真夜中は思索にはいいが 効率的勉強には不向きです。
理想は夕方と早朝と少しの深夜です。
もしあなたが土日の午前中に勉強時間を確保してたら
確実に成績上位です。
休日の午前中にいつも通り起床して午前中3から4時間学習時間を確保する人間ほとんど
合格します。