国語の勉強法1
2019年6月19日
国語の勉強法
3年前にも同じような内容をこのコラムに記しましたが、再度書かせていただきます。
「国語の勉強方法がわからない。」という生徒さんがよくいます。
「漢字練習するくらいしか思いつかない。」と言う人もいます。
確かに他の教科に比べて、国語(現代国語)の勉強方法は分かりにくく、はっきりしないかもしれません。 ただ国語というのも教科として成り立っているのですから、勉強方法というのが存在します。その点について少しお話したいと思います。
まず国語に関する勘違いをなくすことからはじめてください。 次のような考えは全て間違っています。
- 1、国語は勉強してもしなくても同じ。日本人だから国語は出来て当たり前。日本の教育制度や受験制度を舐めてはいけません。しっかり能力差がつくような課題、問題が作成されています。国語と言う教科は日常の日本語ではないのです。
- 2、国語と言うのは数学と違って答えが一つじゃない。色々な考えがあってよい。
- 国語は学問として成立していますので、そんないい加減な考えで出題はされていません。
同じ文章を読んで複数の意味を許容したら言語は成立しなくなりますよ。答えがしっかり確定可能な設問、条件を設定して発問はされます。
- この勘違いは我々が小学校時代から経験している授業の方法にその原因があるようです。
- 「この文章を読んで何を感じたのかな。」
- 「この詩の感想を書いてみよう。」生徒の意見に募ることに主眼を置いたり、生徒の発言から正解を導く授業を行ったりする授業が展開された経験を多くの人が持たれていると思います。 自分が何を感じたか。という考えを一度捨て去ることから始まります。
- そこから「感じ方は人それぞれ。」「個性的な意見も認めよう。」のような道徳やある種のイデオロギー的な考えを持ってしまうようです。
- 「自分中心主義」の考えでは国語という教科の勉強はまったく進みません。
出題者は何を求めているのか?(筆者ではないです)を考えることから国語は始まります。
まず国語と言う教科は学生に何を求めているのでしょうか?それが理解できれば勉強方法も理解できます。
何だと思いますか? 個性でしょうか?感性でしょうか?まったく違います。
創作力? ほとんど求められません。5%くらいでしょうか?
正解は「正確でハイスピードの情報処理、把握能力」です。
これが国語で求められる能力です。文章に書かれている内容を(自分勝手な解釈でなく)
正確に、すばやく理解する。これが本質です。
学問をする上で正確に物事を高速度で把握しなければ高等教育を受けることは出来ません。
これを理解できていれば国語の勉強の大筋を理解したことになります。
次回は具体的に国語の勉強について考えて生きたいと思います。
フラップ指導会 代表 飯塚 晃