北小金教室
2010年1学期期末試験対策?根木内中編?
2010年6月1日
こんにちは、教室長の吉田です。
昨日、息子とお風呂に入っているときから、なぜか“さよならyesterday”by Tubeが頭の中を駆け巡っています。
目を閉じて熱唱したもんで、息子がきょとんとしていました…
さて、今月末にいよいよ期末試験が始まります。
今回を皮切りに、各学校・各学年・各教科の傾向と対策をお話しようと考えています!!
記念すべき第1回目は…根木内中学1年生 英語です!
あくまで、データによるお話ですから…私個人の予想形式で話を進めていきましょう。
??→きっとリスニング問題でしょうねぇ?…挨拶の選択と、クラスルームイングリッシュにあった会話(例:本を閉じなさい。教科書を開きなさい。等)から出題されるかもしれませんね。対策としては、英文を何回も音読して、耳と口にしみこませてください。
?→ここで、アルファベットの穴埋めでしょうね。大文字・小文字両方出ると思われます。ここは点取り問題なので、確実に押さえておきたいですね。注意点は、小文字のbとd、pとqです。対策としては、両手でbとdの形を作って、左がビー・右がディーと覚えてください。その手を上下にひっくり返すとpとqになります。そこで左がピー・右がキューと覚えましょう。
??→ヘボン式ローマ字の記述が来そうですね。注意すべきは、“ン”の表記です。条件によって、nとmを使い分けねばなりません。要チェックや!!(彦一バージョン)他にも、“シ”や“キョ”なども…要チェックや!自分の名前の練習もしっかり行ってください。
例:さんま…samma 柔道…judo さしみ…sashimi 東京…Tokyo
??→曜日・数字のスペリングですね。これは…ひたすら練習あるのみ!!
?→語彙問題です。スペルが長い単語は要チェックや!!
?→対話文の穴埋めがやってくるでしょう。片方の文章が正しく理解できないと、当然もう片方の文章が予想できません。疑問詞を使った疑問文に、ウェイトをおいて学習しましょう。
?→プログラム1の内容に関する問題の登場です。本文穴埋め程度だと思われるので、本文訳・英文ともに何回も書いたり・読んだりして全文頭の中に入れていれば、問題ありません。
???→プログラム2の内容が襲ってきます。ここでは、本文訳のみあらず、代名詞のさす内容や本文内容に関する設問があります。事前に本文内容を理解し、ワーク等で演習に慣れておく必要がありそうです。
以上が、今期末試験の予想と対策でした。
北小金教室では、6/8(火)から試験対策講座生を募集しております。
試験の準備をしっかり行いたい人からの沢山の申込をお待ちしております。
北小金教室
?:047?309?6868