まばし教室
外国語はバランス命
2009年10月31日
Mのり台教室のS定室長のようにブログネタを探す為自虐的行動にはなかなかでれない篠崎です。
若い時にした放浪の話が生徒に好評のようなので本日はその中から
(いや先生 今でも充分に若いけどね・・・←ここ重要!)
昔バッグ1つでいろいろな国の上をのらりくらりとうろうろしていた時期がありました。
好んで小さい街や村に行くもんだから当然英語は通じない・・・
だからカタコトの現地語で生活するわけですが・・・
「サヤ マウ プルギィ ク カンディ スクー. ク マナ?」 (スクー寺院に行きたいです。どこですか?)
・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・
困った・・・・
みんな身振り手振りで教えてくれるけど・・・・
わからん・・・・
何を言っているか聞き取れるほど、現地語に慣れてない・・・・
そこで気を利かせたおじさんが隣のバスから女の子を連れてくる。(←大丈夫なのか行き先?)
おじさん「イングリッシ!イングリッシ!」 (←英語できるぞ!って意味らしい)
やった!これで行き方がわかるぞ! と英語で女の子に話しかけるも
女の子俯くばかりで何も答えてくれない・・・・・
さすがイスラム教圏の女の子!慎み深くて見知らぬ男性と直接話はしないようだ!
隣のおばさんに何か耳打ちしたようで、おばさんが現地語で行き方をまくし立てているようだ・・・
・・・・すいません・・・・だから現地語聞き取れないんです・・・・・・
?? 振り出しに戻る ??
なんだかんだでおじさんにここで降りろとばかりにバスから突き落とされたり、
乗換えがわからなくてスクールバスにヒッチハイクしてみたり
(バスっていうよりワゴン?その中と上に小学生が15人ぐらい乗っているところに割り込ませてもらいました)
そんなこんなを1年近く、地球のどっかを這い回ってました♪
みんなも旅に出たくなったでしょ♪
※教訓 : 外国語は『話す・聞く・読む・書く』をバランスよくできるようになりましょう!