北小金教室
自習
2008年8月7日
中学3年生の授業が毎日9:00?14:50で行われています。
しかしそのあとも半数以上の生徒はそのまま自習をしていっています。
この夏期講習では毎日、小テストと宿題が出ますので、
授業以外での勉強量・質が大変重要になってきます。
そこで北小金教室では以下の内容で自習申し込み書を
作ってみました。何時までに何を終わらせるのか。
それを生徒自身に決めてもらい、その成果を見せてもらいます。
「つかれたら帰る」「数学やる」だけでは、自習のモチベーションが上がりません。
以下、自習申し込み書の内容です。
自習申し込み書
手順? 申し込み書に必要事項を記入する
手順? 担当者に提出しチェックを受ける
(具体性が無い場合は書き直し)
手順? 座席の指定を受ける
手順? 自習が終了したら、物的成果を見せる。
(宿題ページ、小テスト練習ノートに○回練習したあとなど)
氏名
時間 : から : まで
上記時間内で終わらせること
(例)5教科全ての宿題、次の英語の小テストを3回連続満点取る
(ダメ例)数学をやる、 小テストの勉強、 宿題をやる
具体的に書くこと
1 |
|
2 |
|
3 |
|
4 |
|
5 |
|
6 |
|
7 |
|
8 |
* 自習は一人でやれ。自分自身と向き合わなければ自習ではない。
* 友人と同じ部屋でやるなら、背中合わせでやれ。お互いの足を引っ張るな
* 誘惑に負けるな!(友人に話しかける、携帯を見る、すぐに手を止める)
* とにかく、集中。おしゃべりしながらやるのは自習でも何でもない。
* しゃべりながら、楽しく勉強したい人はサイゼリヤに行け(ドリンクバーもあるし)。
* フラップで勉強以外のことをするな。
昨日この制度を導入してみたのですが、
これが効果バツグン!!!
私の理想とする、「図書館の自習室」レベルに静粛な場所となり
空気が違いました。勉強している!オーラをピリピリと感じられました。
頑張れ中学3年生。
頑張れ中学3年生。
負けるな
弱音吐くな
自分と戦え
手がつって接骨院に行く位ノートに書きまくれ!
神津