未分類
成績ってどこまで上がるの???
2008年7月5日
我孫子教室では、現在中学3年生のある生徒が、1年前120位だったのが18位まで上がったのに湧いています。
私も今まで2000人以上教えて、極端に成績が上がるのは相多くはありませんが、数名はそのような生徒は居りました。
☆中1の3学期に110位/200人中 ⇒ 3年の1学期が最高で2位 ⇒ T飾高校合格
☆中2の2学期に78位/120人中 ⇒ 3年2学期に最高で1位 ⇒ T浦第一高校合格 など
成績が極端に上がる生徒の多くが、『入りたい高校が明確』です。それ以上に上がったため変更した生徒はいますが(上記のT一校に行った生徒は、最初はR第一高校に入りたくてがんばりましたが、その成績を越えてしまって、上方修正しました)、何のためにがんばるかが明確だったのが特徴です。
過去に中2の3学期 301位/330人 ⇒中3の2学期 3位 という人もいました。彼は部活の特待オファーが中2で来ていたので、気楽に考えていましたが、中3になった際部活で進学した先輩が練習についてゆけずやめたことを聞きました。部活進学で生き残れるのは、実質3割。しかも潰しが利かない。部活進学の方が『覚悟』が必要だと言うことを目の当たりにしました。
そんな折、ひょんなことから行きたい学校が出来ました。正直300位台では不可能な進学校です。しかし、周りにふざけていっていると言われて意地になったことや、部活進学を恐れて避けたことから、勉強をしっかりやり直そうと言う考えに至りました。内申が無いので、学力だけで落ちないレベルまで高めないと入れないことも知っていました。彼はそれでも挑戦しました。勉強などまともにしたことがなかったので、全て手探りでした。分からないことだらけでした。しかし、1年間やりとおし、学年3位にまで上がりました。
入試では、476点を取り見事合格。1年でどん底から上位にまで上り詰めました。
成績はこれぐらい上げることが可能です。しかし、そこには明確な『この学校に入りたい』という意思が必要です。