未分類
勉強をする時間帯に気をつけて!!
2008年6月30日
先週も書いたように今日までに定期テストが終わる公立中学校がほとんどです。
みんなのテストの結果が気になって気になって昨日は11時間しか寝れませんでした。
(起きた後は寝すぎたせいか頭痛がひどかったです)
みなさんも結果が気になるのはもちろんでしょうが、テストに向けての頑張り具合はどうでしたか?
中3の生徒達は6月ずっと塾に来て勉強(自習)している生徒もいましたし、
ちょっと開始が遅かったけどテスト1週間くらい前から毎日塾に通っていた中2の生徒もいます。
逆にオイオイ・・・どうしたよ?という生徒もいます。
(テスト1、2週間前から勉強態度のことで注意され続け生徒もうっとおしいなぁと感じているかもしれませんが、自分はねちっこいので勉強態度が改善されるまで注意し続けます。これを見て「もしかして私(僕)かも・・・」と思った生徒は早めに直した方が得ですよ!)
さて、本題に入りますとテスト前日に生徒から聞かれる言葉・・・
「今日は徹夜だよ・・・」
最後の最後まであきらめずに頑張る!!とても大事です。
が、
徹夜はダメなんですよ。本当にその場しのぎの学習にしかなりません。
本当の目的は高校や大学入試のための知識なのですから、
しっかり計画を立ててやらないと1日で詰め込んだ内容なんて
すぐに忘れてしまいます。
そして何より夜更かしなんてしたら
お肌が荒れてしまうじゃないですか
生活のリズムが崩れてしまうじゃないですか。
受験生にもよく言うのですが夜中に勉強をするのではなく、
朝早起きして勉強してください。
入試や定期試験は夜中に実施しません。
朝の9時くらいからの開始になります。
起きてから脳が活動するまでに約3時間と言われていますので
それに合わせて早起きして勉強をするという習慣をつけてください。
とこんなことを書いている間に生徒が明日のテストに向けての勉強をしに来ました。
【独り言】
自分のブログは後半になると飛ばしますよねぇとM教室のS先生に言われました。
が、今回はいたって真面目なお話です。
保護者面談の際にブログ楽しみに見ていますと言ってくれましたS君のお母さんありがとうございます。
差し入れを持ってきてくれましたS君のお母さん、Tさんのお母さんありがとうございました。講師でおいしく頂きました。
今回は保護者の方への感謝の意が本題ではなく某検定のアンケートで親への通知表という物がありましたのでそれについてのお話です。
自分はこの仕事についてから結構長いです。
色々な生徒達を見てきました。
大人しい生徒、活発な生徒。真面目な生徒や頑張る生徒、先生にばれない様に手を抜く事を必死に頑張る生徒(!)などなど。
ただ、どの年代の生徒も
「親?家にいるとうるさいし」
「●●(学校の先生)ダメだよねぇ」
と言う生徒が多かれ少なかれ必ずいます。
生徒の気持ちはよく分かります。
自分も実際そう思ってましたから。
ですが、親の言うことなんか聞いていられないという生徒は・・・
炊事洗濯を含めた家事全般(もちろんあなたの分だけで結構です)を一人でやってから文句を言ってください。
ご飯のおかず作りがどれだけ大変か分かりますか?
毎日おかずを何にしようか考えて、栄養のバランスも頭に入れて考えるんですよ。
「何食べたい?」と聞いて
「何でもいい 」なんて答えられようものなら・・・。
もし自分がそんな返答されたら暴れだしますよ
(ちなみに自分は何でもいいしか言わなかったダメな子でした)。
他にも君らの着ている制服。
しわなんてほとんどないでしょ?
Yシャツにアイロンをかけるのがどれほど面倒くさいか知らないでしょ?
自分なんて一人暮らしし始めたときには1枚のYシャツに20分かかったんですよ?
6日分溜め込んでいたので、洗濯の後2時間アイロンと格闘です。
授業やっていたほうがどれだけ楽だと感じた事か。
主婦なんて昼間ゴロゴロしてて楽じゃん??
などと途方もない勘違いをしている奴は前に出ろ!!
顔を出せ、歯を食いしばれ、目をつぶれ!!闘魂を注入してやる!!
アメリカでは主婦の平均年収を1,280万と計算されています。
どれだけ大変な職業なのか、この数字が物語っています。
親への感謝を言葉に表せとか、行動で示せとまでは言わないし、
子供にとっては小さい頃から「やってもらって当たり前」の感覚があるけど
本来ならば自分でやらなければならないことをやってもらっているんですよ。
それを自覚しましょう。
後は学校の先生も問題や授業のやり方が独特だとしても、別に君らの成績を落とすために授業をしているわけではありません。
自分の通っていた高校だって2、3年の化学は授業の半分近くが実験だったよ。
それでもやったことは頭に残っている。
ようするに授業の質がどうとか言う前に学校の授業を真面目に取り組んでいるかが問題なんだよ!!
さて、今回は冷静に書こうと思っていましたが、やはり途中から暴走してしまいました。