- HOME
- 南流山教室
南流山教室
こちらは少人数制指導・個別指導の塾、フラップ指導会:南流山教室のブログです。
南流山教室からのお知らせや定期試験対策情報(南流山中学校・南部中学校・小金中学校)、近隣の小学校(南流山小学校・流山小学校・横須賀小学校・鰭ヶ崎小学校・小金北小学校)へ通われている方への情報を掲載しています。
南流山教室は、南流山駅北口前より徒歩2分 千葉興業銀行を右折です。
特色化選抜!
2008年02月06日
今日が特色化選抜の検査日です。入試の日に雪が降るのはなぜだろう?先日雪が降った時も、中学入試の日でしたね。でも、不思議と入試と雪ってイメージが合いますよね。適度に寒い方が脳もよく働くので、プラス材料でしょう。
他教室同様、南流山教室でも私立は全員合格しました。とても素晴らしい!!!何よりも、公立入試への励みになったことが一番大きいですね。そして、今日がその一発目。特色化選抜です。昨日、今日が受験の中3生徒全員に電話して様子を聞き、励ましました。緊張している子、全然リラックスしている子などと色々でした。「寒いから温かい格好をしていけよ。何か羽織るものを持っていきなよ。ホッカイロもあるといいぞ」と話したら、今日は雪でした。
先生は雪が好きなんです。これは運がいいぞ。合格発表は来週です。全員の笑顔が見れることを願っています。
A Happy New Year!!!
2008年01月16日
新年明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願い申し上げます。
今日から千葉県私立高校の前期入試(今までは推薦入試と呼ばれていたもの)が始まりました。中学3年生にとっては、人生の岐路とも言うべき大きなチャレンジです。さすがに緊張していた生徒もいましたが、平常心を保ち自信を持って臨んで欲しいと思います。がんばれ!!!
今年もありがとうございました!
2007年12月30日
冬期講習は今日で一休み。明日から年末年始のお休みに入ります。1月4日金曜日よりまた再開します。
今日までの冬期講習はとても充実したものになりました。受験生である中学3年生は多くの生徒が授業後補講に残り、その日わからなかったことを先生に質問したりしてレポートにまとめました←弱点補強レポートというフラップ独自の入試対策方法です!また、中学1・2年生は全教室対抗小テストレースに燃え、毎回100点を目指していました(ちなみに中学1・2年生とも、現時点での1位は南流山教室の生徒です!素晴らしい!!!)。小学生は朝の9時から学校へ行くように楽しんで塾に来ていました。
生徒に会えるのはまた来年になりますが、とても楽しみにしています。特に中学3年生は受験を控えているので、宿題をしっかりやってきてくれることを期待しています。また、休みに入ってリズムを崩さないか心配です。体調を整えて、良いスタートを切れることを心から祈っています。
?中学3年生 冬期講習単科講座?
2007年12月09日
今日、12月9日(日)は中学3年生のB日程冬期講習単科講座が行われました。B日程で開講された講座は、
?偏差値60から私立数学講座⇒ハイレベルな数学の入試対策
?理科入試必出5分野攻略講座⇒今年度県立入試に出題が予想される5分野に的を絞って対策
?超基礎英語 ザ・ファイナル⇒基礎からの英語に不安がある人に
?古文完全マスター講座⇒古文を得点源にしたい人に
の4つでした。フラップでは、教室別に単科講座を設置するのではなく、フラップ全体で合計19講座を12月?1月にかけて設置しています。ですので、今日?と?はまばし教室で開講されましたが、まばし教室の生徒だけでなく、南流山・小金原・北小金・我孫子教室と他の教室の生徒も参加しました(送迎付)。
普段はいつものメンバーで授業を受けている生徒も、他教室からの見慣れぬ生徒と一緒に授業を受けることで、いつもとは違った緊張感みたいなものがありました。また、新しく友達を作る良い機会にもなっていたので、生徒も楽しんでいましたね。
個人的な楽しみと言えば・・・以前、私は小金原教室で勤務していました。勤務教室が変わってしまうとその時の教え子達に会えるチャンスが全く無くなってしまうのですが、この単科講座はその子達に会える唯一のチャンスだったのです!今日は、私は?理科入試必出5分野攻略講座を担当し、元教え子が2人いました。更に隣の部屋では?偏差値60から私立数学講座が行われ、元教え子が4人いました。今日彼らに会えることを本当に楽しみにしていましたし、実際会えて本当に楽しかったです。小金原教室から離れて半年以上が経ちましたが、それでも私を慕ってくれるこの子達に会えて、本当に充実した1日になりました。
来週、B日程の講座2回目が行われます。「また彼らに会えるのかぁ」と思うと、なんだかウキウキしてくる今日この頃です。
宿題達成度オールA者表彰の効果は?
2007年11月21日
フラップでは毎月教室便りを各ご家庭に配信しています。南流山教室では、そこにいつも「宿題達成度オールAの生徒」と「宿題達成度ほぼオールAの生徒」を記載して表彰していますが、予想していたよりも生徒は喜んでいるようです。
(ここ2ヶ月間は、宿題達成率・正常出席率選手権を行っていたこともあり、とても多くの生徒が表彰されました)
この表彰が生徒のモチベーションアップにもつながってくれればと思い、毎月かかさずに教室便りに記載しています。生徒の方からは、もちろん「オレ、喜んだよ!」「私、嬉しかった!」な?んて返事はありませんが、保護者面談などを通して親御様から話を聞くことが多いですね。きっと、「宿題は大変だったけど、お父さん・お母さんに褒められたことが嬉しかった」のではないかと思います。誰かに自分のがんばりが認められたという充実感とでも言いましょうか。
外では生徒が「何かがんばったこと」に対していつも褒められるわけではないでしょう。本人のがんばりと周囲の期待度にはギャップがあることも普通です。ですが、これからも生徒の目線になって、その子なりのがんばりを褒めていきたいと思いました。